スマートフォンの利便性を高めるeSIMですが、「ひとつのeSIMを複数端末で併用したい」「旧スマホから新スマホへeSIMを移行したい」と考える方もいるのではないでしょうか。 eSIMは原則1端末でしか利用できず、複数端末での使い回しやコピーはできません。
目次
本記事では、eSIMを複数端末で使いたいときに知っておくべき制限や対処法を解説します。
あわせて、再発行やプロファイル移行の手順についてもわかりやすく紹介しているので、スマホやタブレットを併用したい方や、複数端末で効率的に通信したい方はぜひ参考にしてみてください。
eSIMは物理的SIMカードが不要なデジタルSIMであり、利便性が高い反面、原則としてひとつのeSIMのプロファイルは1台の端末でしか利用できません。
つまり、スマートフォンとタブレットなど、複数の端末で同時に同じeSIM回線を共有できない仕組みになっています。これはセキュリティや通信の安定性を保つための仕様です。
物理SIMカードは抜き差しすることで端末を変更できますが、eSIMではそれができません。
そのため、スマホとiPadの両方でデータ通信を使いたい場合、それぞれの端末に別々のeSIMを契約する必要があります。
一部のプロバイダーでは同じアカウントで複数端末用のeSIMを提供していますが、同一プロファイルの複数端末利用は不可であることが一般的です。
モバイル通信の用途が明確に分かれている場合や、タブレットはWi-Fiでの利用が主である場合は、スマホにeSIMを設定してテザリングで共有する方法もあります。
eSIMを別の端末で使いたい場合は、eSIMの切り替え操作が必要です。
現在利用中のeSIMのプロファイルを削除し、新しい端末に再発行されたプロファイルをインストールしなおすことで利用できます。
ただし、プロバイダーによっては再発行に手数料がかかる場合や、切り替え可能な回数に制限がある場合もあるため注意が必要です。
海外旅行や出張前のタイミングでの切り替えは、通信できなくなるリスクを避けるために控えるのが無難です。
再発行の対応はサービスによって大きく異なるため、契約前に切り替え可能かどうか、再発行時のコスト・手間が自分の用途に合っているかを確認しておきましょう。
頻繁に端末を切り替える可能性があるユーザーは、再発行が容易でコスト負担の少ないサービスを選ぶとストレスなく利用できます。
スマートフォンを機種変更したり、サブ端末へeSIMを移したい場合は、端末間でeSIMを切り替える必要があります。
ただし、eSIMは一度インストールすると他の端末では利用できなくなる仕様で、物理SIMのように基本的には差し替えができません。
そのため、契約中の通信事業者のサポートを受けながら再発行や転送の手続きを行う必要があります。
主な移行方法は、以下の通りです。
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
一般的な方法が、契約中の通信事業者へeSIMの再発行を申し込む手続きです。
旧端末のeSIMのプロファイルを削除し、新しい端末で再発行されたQRコードを読み取ることで、eSIMを新しい端末に移行できます。
国内主要キャリアでは、マイページや専用アプリからオンラインで手続きが可能です。再発行に際しては220~880円の手数料が発生するケースもあります。
申し込み後は、発行されたQRコードやアクティベーションコードを新しい端末で読み取ってプロファイルをインストールします。
セキュリティ上、ひとつのeSIMのプロファイルは1回しか利用できない仕様のため、旧端末では自動的に無効化される点にも注意が必要です。
最近のiPhoneや一部のAndroid端末では、eSIMのプロファイルを旧端末から新しい端末へ直接転送できる機能も備わっています。
たとえばiPhone同士の場合、初期設定時にBluetoothやWi-Fi経由で「eSIMを転送しますか?」と表示されるため、画面の指示に従えば簡単に移行が完了します。
この方法はキャリアへの再発行申請が不要なため、手続きの手間や再発行手数料を省ける点がメリットです。
ただし、対応機種やOSのバージョンが限られており、プロファイルの種類によっては転送できないこともあります。
転送がうまくいかない場合は、キャリア経由での再発行に切り替えましょう。
eSIMの切り替えが必要な場合、新しい端末でのアクティベーション作業も欠かせません。
プロバイダーから提供されたQRコードを新しい端末のカメラで読み取るか、アクティベーションコードを手動で入力することで、eSIMのプロファイルのインストールと通信回線の有効化が完了します。
アクティベート後は、モバイルデータ通信や通話の優先回線設定、データローミングのオン・オフなどの細かい設定も見直しておくと、海外利用時やデュアルSIM利用時にトラブルを避けられます。
eSIMの初期化や再インストールが必要になるケースもあるため、操作に不安がある場合はキャリアのサポートを利用するのが安心です。
eSIMは物理SIMカードを差し替える必要がない利便性の高い仕組みですが、複数端末での併用にはいくつか注意点があります。
ここでは、eSIMを複数端末で扱う際の基本的なルールと注意点について、3つの観点から詳しく解説します。
eSIMはプロファイルと呼ばれる通信情報をスマホにダウンロードして使いますが、このプロファイルは一度インストールした端末でしか利用できないのが原則です。
使い回しができない仕様の背景には、セキュリティ確保のための措置があり、プロファイルの再利用を制限することで、不正使用を防いでいます。
端末変更時は、必ず再発行や転送といった正式な手続きを行う必要があります。
eSIMのプロファイルは、契約キャリアによって再発行の回数制限や有効期限が設けられている場合があります。
たとえば、オンラインで発行されたQRコードの有効期限が「数日間」などに制限されているケースや、月に再発行できる回数が上限付きであることもあります。
主な制約の一例は、以下の通りです。
eSIMを複数端末で使い回そうとして再発行を繰り返すと、回数制限や手数料負担が問題になる可能性があります。
なるべくひとつの端末で長期的に使い続ける前提で契約することが望ましいでしょう。
スマートフォンのバックアップやクラウド復元機能では、写真やアプリは移行できますが、eSIMのプロファイルは基本的に復元対象外です。
つまり、新しい端末にデータを移しても、eSIMだけは自動で復元されず、手動での設定が必要です。
クラウド移行で確認しておくべきポイントは以下になります。
項目 | 説明 |
バックアップからの復元 | eSIMは対象外。再ダウンロードが必要 |
再アクティベート | 新しい端末での再発行・QRコード読み取りが必要 |
自動復元の例外 | Appleの一部端末でBluetooth転送に対応あり |
iPhone間の移行ではBluetooth経由でのeSIM転送が可能なケースもありますが、キャリアによっては非対応のこともあります。
事前にeSIMの再発行方法やサポート対応を確認し、移行時に困らないように準備しておくようにしましょう。
eSIMは原則としてひとつのプロファイルは1台の端末でしか使用できないという制約があります。
しかし、それでも「スマホとタブレットで同じ通信プランを使いたい」「予備端末でも接続したい」と考える人も少なくありません。
こうしたニーズに対応するための現実的な解決策が3つあります。
ここからは、eSIMを複数端末で活用したい場合の対処法を紹介します。
もっとも一般的な方法は、eSIMのプロファイルを再発行して新しい端末に移すことです。
多くのキャリアではマイページやアプリから再発行手続きが可能で、QRコードの発行を受けて再設定します。
再発行後は旧端末のeSIMは使えなくなるため、サブ利用には不向きです。
再発行して別の端末に移す方法は、完全な移行を前提に実施する対処法になります。
2台目以降の端末でも通信が必要な場合は、サブ端末専用に新しいeSIMを契約するという方法があります。
プリペイドeSIMを別途購入すれば、2台以上の端末で同時にインターネット接続が可能です。
旅行中のスマホ+タブレット運用などに適しています。コストはかかりますが、複数端末で同時に接続したい場合には確実な方法です。
もうひとつの方法が、デュアルSIM端末でのテザリング活用です。
メイン端末にeSIMを設定し、他の端末にはWi-Fi経由で接続させることで、実質的に複数端末でeSIM回線を共有できます。
テザリング活用の例は、以下の通りです。
構成例 | 設定内容 |
メイン端末 | eSIMをデータ通信回線として利用 |
サブ端末 | テザリング接続(Wi-Fi/Bluetooth) |
メリット | 追加契約なし、複数端末で利用可 |
通信速度や電池消耗に注意は必要ですが、コストを抑えながら複数端末運用を実現できる現実的な方法です。
スマートフォンに複数のeSIMを登録することで、1台の端末で複数の通信回線を管理できるようになります。
従来の物理SIMカードではSIMカードの差し替えが必要でしたが、eSIMであれば端末内に複数のプロファイルを登録し、状況に応じて切り替えるだけで簡単に運用できます。
ビジネスパーソンや海外渡航が多い人にとっては、仕事用・私用の通信回線を切り替える・日本と海外の通信回線を併用するなどのシーンで、柔軟な使い分けが可能です。
eSIMを活用すれば、1台のスマートフォンで仕事用と私用の電話番号を使い分けられます。
たとえば、仕事の着信・発信は仕事用eSIMで、プライベートな連絡は個人用eSIMで行うといった運用が可能です。
SIMの入れ替え不要で、通知設定や通話履歴も分けられるため、オンとオフの切り替えが明確になります。
仕事中は仕事用のみアクティブにし、夜間は私用回線のみオンにするなど、シーンに応じた使い分けがしやすくなります。
最新のスマートフォンでは、2つのeSIMを同時にアクティブ化できるデュアルeSIMに対応したモデルが登場しています。
物理SIMカード不要で2回線を同時利用できるため、通信の自由度がさらに高まります。
デュアルeSIM対応機種の例は、以下の通りです。
機種 | 対応内容 |
iPhone | iPhone 13以降 |
Pixel | Pixel 7以降 |
Galaxy | Galaxy S23シリーズ以降 |
デュアルeSIMを活用すれば、海外旅行中は現地eSIMで通信、日本のeSIMで通話とSMSを受信といった使い方も可能になります。
テザリングやキャリアの切り替えも柔軟になり、ビジネス用途や多拠点生活者にも適しています。
スマートフォンには通話用の通信回線とは別に、データ専用eSIMの追加が可能です。
既存の音声通話用SIMはそのままに、用途やエリアに応じて柔軟にデータ通信回線を切り替えられます。
たとえば、通信速度や料金のバランスを見て、国内ではMVNOの安価なeSIM、海外では旅行用eSIMを利用するなど、状況に応じた使い分けができます。
用途別にデータ専用eSIMを追加することで、より快適で無駄のない通信環境を構築できます。
eSIMを複数端末で活用するメリットのひとつは、通信障害時のリスクヘッジができる点です。
近年、大手キャリアの障害で数時間〜数日にわたって通信ができなくなる事例がありました。
そういったときに、別のeSIMをあらかじめ登録しておけば、即時に通信回線を切り替えて利用を継続できます。
万が一の際でも、予備のeSIM回線があれば、仕事やプライベートなどで連絡が滞るリスクを最小限に抑えられます。
海外旅行や国内サブ回線としてeSIMを検討しているなら、トリファ(trifa)がおすすめです。
トリファは日本語対応のアプリから簡単にeSIMを購入・管理でき、契約手続きも簡単です。
旅行者や一時帰国者向けの短期データプランが充実しており、主要都市での通信品質にも定評があります。
おすすめポイントは以下の通りです。
日本人ユーザーにとってわかりやすく、短期利用やサブ回線にも最適です。
アプリをインストールすれば、即座にeSIMを発行・有効化できるので、すぐにeSIMを活用したい方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
ライター
トリファ編集部
海外旅行の際に知っておくと良い情報や、通信に関する疑問点を解消できる情報を提供させていただきます。皆様の海外渡航がより良いものになるための手助けとなれればと思います。