海外用eSIMを契約したものの、誤って日本でオンにしてしまったために焦っている人もいるのではないでしょうか?誤操作でオンにすると、「利用開始されるのではないか」「追加費用がかかるのではないか」と不安に感じるものです。 そこでこの記事では、海外用eSIMを日本でオンにしてしまった場合の影響や対処法を紹介します。一通り確認しておけば、間違えてオンにしても慌てず対処できるようになるでしょう。
目次
海外用のeSIMを契約したあとに日本国内で誤ってオンにしてしまった場合の影響は、主に以下の2パターンです。
契約したeSIMによってどちらのパターンに該当するのか異なるため、落ち着いて状況を確認しましょう。
購入したeSIMのサービスエリアに日本が含まれていない場合、基本的に通信や追加料金は発生しません。海外用eSIMは契約時に指定した国や地域以外では接続できないのが基本で、日本が対象外であれば日本のネットワークに接続することはありません。
たとえば、アメリカ専用や韓国専用のeSIMを契約した場合、日本国内でオンにしても対象外のエリアであるため、日本キャリアのネットワークは接続不可です。
また、海外用のeSIMは、渡航先の指定ネットワークに接続したときにアクティベートされる仕組みです。そのため、現地到着前であれば使用開始されません。
アジア周遊プランやグローバルプランなどで日本がエリアに含まれている場合はローミングによるデータ通信が開始され、有効期間もスタートします。海外事業者が提供しているeSIMにこのパターンが多いため、事前にサービスエリアをチェックしておきましょう。
日本がエリアに含まれている場合、eSIMをオンにすると日本キャリアのネットワークにローミング接続します。通信がオンになっていると、バックグラウンドで動作するアプリの動作やOSの自動更新などにより、ユーザーが意識しなくてもデータが消費される可能性があります。
このパターンの場合は適切に対処しないと通信を止められず、残りのデータ容量が減少するため注意しましょう。
海外用eSIMを日本国内で誤ってオンにしてしまった場合、適切な対処法は状況によって異なります。具体的な対処法は以下のとおりです。
まずは契約したeSIMを使用した通信が発生したのかチェックし、状況に応じて適切に対処しましょう。
購入したeSIMプランのサービスエリアに日本が含まれていないなら、そのまま放置しても問題ありません。日本のネットワークに接続できず、データ通信が行われないためです。通信が発生しなければ残り容量や期間は減少せず、大きな影響はありません。
多くの海外用eSIMは、アクティベート後に現地のネットワークに接続してはじめて使用開始する仕組みです。日本をエリアに含んでいなければ「現地のネットワークに接続する」という条件を満たさないため、放置していても大丈夫です。
その後海外に渡航すると、現地のネットワークに接続した時点で使用開始され、通信できるようになります。
サービスエリアに日本が含まれている場合や状況が不明な場合は、スマホの設定アプリから回線をオフにしましょう。使用しないように設定することで、データ通信を完全に停止でき、残り容量の減少を防げます。
回線をオフに切り替えれば、eSIMを使用した通信はできません。渡航先に到着したら、再度オンにすれば現地の回線を使用できます。また、いったんオンにすると残り日数のカウントがはじまるため、期限切れにも注意が必要です。
eSIM回線のモバイルデータ通信をオフにすれば、データ通信を止められます。通信が発生しなければ残り容量が減らないため、いったんモバイルデータ通信をオフにしておき、渡航後にオンにするとスムーズです。
AndroidスマホとiPhoneのいずれでも、ステータスバーを下方向にスワイプすると表示される通知バーからオフにできます。ただし、モバイルデータ通信をオフにすると、メインで使用している回線での通信もできなくなるため注意しましょう。
渡航直前に空港で間違えてオンにした場合など、しばらくモバイルデータ通信を使用しなくても問題ないケースでオススメの方法です。
間違えてeSIMをオンにしたときは、仕様を確認して使用開始される条件とサービスエリアを把握しましょう。eSIMプランによって使用開始される条件が異なり、「アクティベート時」「現地ネットワーク接続時」などさまざまです。
日本がサービスエリアに含まれている場合は、高確率でオンにした段階で使用開始されます。一方、アメリカ専用プランのように日本がエリア外のeSIMであれば、間違えてオンにしても使用開始にはなりません。公式サイトの詳細情報ページや約款で仕様を確認できるため、一度チェックしましょう。
契約内容を確認した結果、日本が対象国に含まれている場合は、すぐに設定を変更して通信を止めましょう。
なお、トリファ(trifa)のeSIMは現地ネットワーク接続時に使用開始されるため、日本国内でアクティベートしても問題ありません。安心して使用できるeSIMとしてオススメです。
多くのeSIMプロバイダは、公式サイトや専用アプリにサインインすれば利用状況とデータ残量を確認できます。間違えてオンにしたらすぐに管理ページにアクセスし、使用開始されているか、データ通信が発生しているか、残りの有効期間はどの程度かチェックしましょう。
利用状況を確認して利用開始されていることが判明したときは、すぐにeSIMをオフにして通信を止めます。あわせてカスタマーサポートに連絡し、詳細な対処法を確認しましょう。eSIMプロバイダによっては、なんらかの救済措置を用意していることも考えられます。
海外用eSIMを日本国内で誤ってオンにしてしまった際に、NGな対処法もいくつかあります。NGな対処法の例は、以下のとおりです。
対処法を間違えるとeSIMの再発行が必要になったり、渡航後にスムーズに使用できなくなることがあります。誤操作すると慌てがちですが、落ち着いて対処することが大切です。
海外用のeSIMを日本でオンにしてしまった場合、eSIMプロファイルを削除しないようにしましょう。多くのeSIMは一度プロファイルを削除すると、同じ2次元コードやアクティベーションコードでの再インストールはできません。
間違えて削除すると、契約しているeSIMプロバイダに連絡して再発行してもらう必要があります。連絡する手間が発生するだけでなく、再発行手続きにある程度の時間がかかるため注意が必要です。
場合によってはeSIMの再発行が間に合わず、渡航後すぐに通信を使用できなくなりかねません。そのため、間違えてオンにした場合は、プロファイルを残したまま通信をオフにするのが基本です。
機内モードに切り替えれば通信を止められるとはいえ、機内モードに切り替えて放置するのはオススメの対処法とはいえません。機内モードは一時的にすべての通信を停止しますが、メインの通信回線も使用できなくなるためです。また、音声通話やSMSも遮断され、日常的な利用に支障をきたします。
さらに、機内モードを解除するたびに通信するため、解決にはなりません。すぐに通信を遮断するための一時的な対処としてはオススメですが、そのまま放置せずにeSIMをオフにするのを忘れないようにしましょう。
間違えてeSIMをオンにしてしまった場合は、ここで紹介する方法で通信が発生しないようにしましょう。具体的な方法として、以下を紹介します。
手持ちのスマホによって操作方法に違いがあるため、落ち着いて対処することが大切です。
Androidスマホを使用している場合、基本的に以下の手順でeSIMを使用した通信をオフにできます。
オフにした回線は使用されないため、上記の作業でバックグラウンド通信を含めた通信を止められます。なお、スマホによってメニューの名称が異なりますが、基本的な手順は共通しています。「SIM」「モバイルネットワーク」「接続」など、関連するワードが含まれる設定項目を探してチェックしてみてください。
iPhoneで特定のeSIMをオフにする手順は、以下のとおりです。
eSIM・物理SIMにかかわらず複数の回線を使用している場合、「主回線」と「副回線」が表示されます。この場合は、オフにしたいほうの回線を選択してスイッチをオフにしましょう。
渡航先に到着したら、同じ手順で再度オンに切り替えれば現地回線に接続し、通信を使用できます。
日本国内で間違えて海外用eSIMをオンにしてしまった場合、渡航にどのような影響を与えるのでしょうか。状況によって異なるものの、考えられる主な影響は以下のとおりです。
オンにした時点で使用開始され、その時点から有効期間がカウントされる場合はとくに注意が必要です。この場合は、早い段階でカウントが開始されたことで渡航中に期限切れになるケースがあり、利用期間を追加するのにコストがかかります。
間違えて海外用のeSIMを日本でオンにしてしまわないためには、正しい手順でeSIMを契約・インストールすることが大切です。正しい手順は以下のとおりです。
それぞれの手順を詳しく紹介するため、この機会にチェックしておきましょう。
eSIMを契約するときは、サービスエリアや料金プランを必ず確認し、信頼できるプロバイダを選択しましょう。eSIMプロバイダによって使用開始条件が異なり、アクティベート時や回線接続時などさまざまです。
違いを理解していないと日本で誤ってアクティベートするリスクが高まるため、きちんとチェックしておきましょう。
また、トラブル時のサポート体制や返金ポリシーも事業者により異なります。eSIMを契約する前には。「アクティベーション条件」「対象国リスト」「返金・キャンセルポリシー」「サポート体制」をセットで確認し、納得できるところを選びましょう。
eSIMプロファイルのインストールは、渡航前に済ませておくのがオススメです。プロファイルのダウンロード・インストールにはインターネット接続が必要であり、現地の通信環境が不安定だと失敗するリスクがあります。また、公衆Wi-Fiがきちんと整備されていない場合、アクティベートできなくなることもあるでしょう。
使用開始条件が「現地回線接続時」であれば、上記の手順でアクティベートした後に特別な操作は必要ありません。アクティベート時に使用開始される場合は、eSIMをオフにして余計な通信が発生しないようにしましょう。
現地に到着したらスマホの設定アプリからeSIMをオンにし、データローミングを有効にして通信できるかテストしましょう。ローミングをオンに切り替えたら、ブラウザやアプリで実際にインターネットに接続ができるかテストし、問題なければ空港を出発します。
うまく接続できない場合は、スマホを再起動したり手動でネットワークを選択したりしてみましょう。契約したeSIMによってはAPNの設定が必要な場合もあります。事前にプロバイダから提供される設定情報を確認し、い到着してから慌てないようにしましょう。
現地での設定変更に不安がある場合は、事前にスクリーンショットで手順を保存しておき、プロバイダのサポート連絡先もメモしておくことをオススメします。
使いやすくて利便性が高く、サポートも充実している海外用eSIMを探している人は、ぜひトリファ(trifa)を検討してみてください。
トリファ(trifa)のeSIMは、現地ネットワーク接続時に使用開始する方式を採用しているため、日本国内でプランが開始される心配はありません。
また、日本語での問い合わせにも完全対応していて、いざというときには十分なサポートを受けられます。サービスエリアも広く、アジアやアメリカ、ヨーロッパといったさまざまなエリアで使用できるのも魅力です。
トリファ(trifa)の専用アプリでは、データ使用量や残り期間をリアルタイムで確認できる、予期しない追加料金や容量超過を防げます。多くの国や地域でeSIMを適正料金で使用でき、サポート体制も充実しているのが魅力です。これから渡航する人は、ぜひトリファ(trifa)を検討してみてください。
ライター
トリファ編集部
海外旅行の際に知っておくと良い情報や、通信に関する疑問点を解消できる情報を提供させていただきます。皆様の海外渡航がより良いものになるための手助けとなれればと思います。