海外旅行や出張に欠かせないパスポート。以前は申請のために役所の窓口へ足を運ぶ必要がありましたが、令和7年3月24日から、全ての都道府県でスマートフォン一つで申請が完結する「オンライン申請」が始まりました。
目次
「オンラインって何だか難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、手順さえ分かればとても簡単。この記事では、パスポートのオンライン申請について、メリット・デメリットから具体的な申請手順、注意点まで、誰でも分かるように徹底解説します。
まずは、パスポートのオンライン申請がどのようなものか、従来の窓口申請との違いから見ていきましょう。
パスポートのオンライン申請とは、政府のオンラインサービス「マイナポータル」を利用して、スマートフォン・パソコンからパスポートの新規申請・切替申請を行う手続きのことです。2025年の3月から全国で利用できるようになりました。
最大の特徴は、これまで必要だった申請書の記入や、戸籍謄本(※有効期間内の切替申請など、場合により省略可能)の提出、手数料の支払いまで、そのほとんどをオンラインで完結できる点です。
オンライン申請のメリットは、なんといってもその手軽さです。
便利なオンライン申請ですが、いくつか注意点もあります。
現在、オンラインで申請できるのは、主に以下のケースです。
日本国内に在住している方が対象で、未成年の方の申請も可能ですが 15 歳未満の場合は代理提出が必要で、15〜17歳の場合は法定代理人の同意書が必要です。
未成年のパスポートオンライン申請について(外務省サイト)
申請をスムーズに進めるために、以下の4つを事前に手元に用意しましょう。
本人確認に使用します。申請の最後に、カード受け取り時に設定した署名用電子証明書のパスワードの入力が必要になるので、事前に確認しておきましょう。
もしパスワードを忘れてしまった場合は、お住まいの市区町村の窓口で再設定手続きが必要です。
ログインのためのパスワード(利用者証明用電子証明書パスワード)がない、もしくは忘れてしまったときは
申請は政府の「マイナポータル」アプリを通して行います。事前にスマートフォンにインストールしておきましょう。お使いのスマホがマイナンバーカードの読み取りに対応しているか(NFC機能)、推奨されるOSバージョンかも公式サイトで確認しておくと安心です。
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン一覧(マイナポータルサイト)
6ヶ月以内に撮影した顔写真のデータを用意します。スマートフォンで自撮りした写真でも問題ありませんが、国際規格で定められた要件を満たす必要があります。
パスポートに転写される署名を、白い紙に書いてスマートフォンで撮影し、画像データとして用意します。
画像データについては外務省のウェブサイトに詳しいガイドがあるので、撮影前に必ず確認しましょう。
オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点(外務省サイト)
意外と落とし穴になりやすいのがこのパスワード。オンライン申請では以下の2つが必要です。何やら難しそうですが諦めないで!それぞれの参考ページを確認してみてください。
切替申請もしくは記載事項変更申請をしたい場合のみ、現在有効なパスポートが必要です。
準備が整ったら、いよいよ申請です。ここではスマートフォンでの手順を解説します。
パソコンでの手順は以下マイナポータルのサイトをご確認ください。
パソコンでのパスポートオンライン申請の流れ(マイナポータルサイト)
マイナポータルアプリを起動し、画面の案内に従って4桁のパスワードを入力し、マイナンバーカードを読み取ります。
トップページ右下の「さがす」をタップ→「パスポート」で検索→「パスポート(旅券)申請」に進み申請する手続きを選択。
マイナンバーカードに記載されている都道府県、市区町村を選択し、「この条件で検索」ボタンを押しましょう。
事前に用意した顔写真と署名のデータをアップロードします。マイナポータルアプリ内のトリミング機能を使って、規格に合うように最終調整が可能です。
氏名、本籍、緊急連絡先などを画面の案内に従って入力します。パスポートの新規申請の場合、氏名や住所など一部の情報は、マイナンバーカードから自動で入力されます。(切替申請の場合は古いパスポートを読み込むことで自動入力されます。)
全ての入力が終わると、確認画面が表示されます。内容に間違いがないか、隅々までしっかりチェックしましょう。最後に、署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16桁)を入力し、再度マイナンバーカードを読み取らせれば、電子署名は完了です。
申請が正常に完了すると、「受付票」がマイナポータルに届きます。この受付票に記載された受理番号は、問い合わせの際に必要です。審査状況はマイナポータル上でいつでも確認できます。
審査完了するとパスポート交付予定日がマイナポータルに通知されます。
以下のマイナポータルの「やること」から通知が来ていないか確認してみましょう。
パスポートの受取方法と手数料の支払い方法は以下の流れです。
マイナポータルのお知らせから決済サイトにアクセスし、クレジットカードで手数料を支払います。これにより、受け取り時に現金を用意する必要がなくなります。利用可能なカードブランドは決済サイトで確認できます。
注意点としてオンライン納付に対応しているかは都道府県によって異なります。
自身がパスポートを受け取る窓口がオンライン納付に対応しているか確認しましょう。
都道府県別のパスポートオンライン申請に関連するページ一覧(外務省サイト)
クレジットカードがない場合や、オンライン決済に不安がある場合は、従来通り、受け取り窓口で収入印紙と都道府県の証紙を購入して支払うことも可能です。
A. 自治体や申請時期によって異なりますが、申請に不備がなければ、おおむね申請受付から2週間程度が目安です。余裕を持ったスケジュールで申請しましょう。
A. 顔写真の規格違いや、本籍地の入力ミスなど、申請内容に不備があるとマイナポータルに修正依頼の通知が届きます。通知の内容に従って、再度申請内容を修正・提出してください。その分、受け取りまでの期間が延びるので、最初の入力は慎重に行いましょう。
A. できません。申請は一人ずつ、本人のマイナンバーカードを使って行う必要があります。ただし、未成年者の申請の場合は、親権者が法定代理人として代理で操作(入力)を行うことになります。
パスポートのオンライン申請は、マイナンバーカードとマイナポータルさえあれば、時間や場所を問わずに手続きができる非常に便利な制度です。
肝心のマイナポータルへのログインパスワードや、署名用電子証明書のパスワードを忘れていると窓口申請と同じような手間がかかってしまうのが玉にキズですが...
次の海外旅行や出張に向けてパスポートを用意する際は、ぜひオンライン申請を試してみてはいかがでしょうか。
海外旅行・一時帰国・短期出張など、必要な時に便利にネットをしたい時はeSIMアプリのトリファ(trifa)がおすすめです!
eSIMとはSIMカード不要の通信方法!メリット・デメリットや海外旅行での活用方法を解説
トリファは、世界200以上の国と地域に対応しているeSIMサービスで、申し込みから設定まですべてオンラインで完結。
専用アプリから渡航先・日数・通信量を選ぶだけで、1日〜数週間単位で手軽にネット環境を整えられます!
ポケットWi-Fiだと返却や手続きが面倒...国際ローミングはちょっと割高だな..と思っている方はぜひ一度トリファ(trifa)をチェックしてみてくださいね!
ライター
トリファ編集部
海外旅行の際に知っておくと良い情報や、通信に関する疑問点を解消できる情報を提供させていただきます。皆様の海外渡航がより良いものになるための手助けとなれればと思います。