eSIMを使おうと考えているものの、「自分のスマホはeSIMに対応しているのだろうか」「どのように設定すればよいのだろうか」など、わからない点があって悩んでいる人もいるのではないでしょうか? そこでこの記事では、使っているスマホがeSIM対応機種かどうかの確認する方法や、iPhoneシリーズやGalaxyシリーズをはじめとしたandroidの人気機種の対応状況、具体的な利用方法までを解説します。利用時の注意点やデュアルSIMの設定などもチェックしていきましょう。
目次
eSIMを利用するには、いくつかの条件を満たしている必要があります。具体的な条件は主に以下の2つです。
それぞれの条件を詳しくチェックしていきましょう。これからeSIMを使おうと考えている人は必見です。
eSIMを利用するには、使っているスマホがeSIMに対応していなければなりません。eSIMはスマホ内部にある領域に書き込んで使用するデジタルSIMであり、デバイスに専用のチップが搭載されている必要があります。
手持ちのスマホが対応している場合は、そのままeSIMを使用可能です。専用のチップは後付けできないため、チップ非搭載のスマホを使っている場合、、eSIMを使用するには対応スマホに買い替える必要があります。
eSIM対応スマホを持っていても、契約する通信キャリアがeSIMサービスを提供していなければ使用できません。現在では多くの通信事業者がeSIMに対応していますが、すべてのプランで利用できるわけではないため注意が必要です。
eSIMを利用したい場合は、まず自分が契約している回線事業者・料金プランがeSIMに対応しているかチェックしましょう。乗り換えを検討している人は、乗り換え先が対応しているか確認します。対応している場合は、契約時にSIMのタイプを選択する際にeSIM選べば問題ありません。
eSIMとはSIMカード不要の通信方法!メリット・デメリットや海外旅行での活用方法を解説
手持ちのスマホがeSIMに対応しているかわからないときは、デバイスで特定の操作をすればチェックできます。ここでは、チェック方法として以下を紹介します。
これからeSIMを契約しようと考えている人は、ぜひ参考にして確認してみてください。
iPhoneでeSIM対応機種かどうかを確認するときは、以下の手順で操作しましょう。
上記の手順は、iOS 18のものです。iPhoneに搭載されていiOSはスマホごとの差異が小さく、基本的にどの機種でも同じ手順で確認可能です。
2018年に発売されたiPhone XR・iPhone XS・iPhone XS Max以降の全モデルで、eSIMをサポートしています。上記の手順で確認した結果、「EID」という項目があり、32桁の英数字が表示されていればeSIM対応機種です。
もし表示されない場合は、電話アプリを起動して「*#06#」をダイヤルすれば確認できます。ダイヤルして表示される画面に、EIDという表記があればeSIMを使用できます。
Androidスマホでの確認方法は、メーカーや機種によって多少異なります。具体的な確認手順は以下のとおりです。
上記の方法で確認し、eSIM関連の表示がでれば対応機種であると判断できます。なお、上記の手順はPixel 7 Proの例です。また、iPhoneのときと同様に電話アプリで「*#06#」をダイヤルし、EIDが表示されるか確認する方法でもチェック可能です。
新たなスマホを購入するときは、事前に各メーカーの公式サイトでeSIMに対応しているか確認することをオススメします。
AndroidがeSIM対応かどうか確認するには?手順を解説
これからスマホを購入しようと考えている人は、eSIMに対応しているか忘れずにチェックすることが大切です。ここでは、2025年6月時点でeSIMに対応しているスマホの例として、以下を紹介します。
気になるスマホがある人は、ここでチェックしておきましょう。
iPhoneは2018年以降に発売されたすべてのモデルがeSIMに対応しています。具体的な対応機種は以下のとおりです。
2025年時点で最新のiPhone 16シリーズであれば、廉価版のiPhone 16eも含めてeSIMに対応しています。中古のiPhone購入を検討している人は、購入したいスマホが上記に含まれているかチェックしておきましょう。
Google PixelはPixel 4以降の機種がeSIMに対応しています。対応している具体的な機種は以下のとおりです。
また、Pixel 7シリーズ以降はデュアルeSIM機能にも対応し、2つのeSIMを使用したDSDV運用も可能です。各シリーズの廉価版モデルに相当するPixel 6a/7a/8a/9aもeSIMを使用できます。
Samsung Galaxyシリーズはハイエンドに位置づけられているSシリーズと、一部のミッドレンジモデルでeSIMに対応しています。eSIM対応機種の具体例は以下のとおりです。
エントリーモデルに位置づけられているAシリーズにもeSIMに対応しているものがあるため、コストパフォーマンスを重視する人はぜひチェックしてみてください。予算に応じて幅広い選択肢から選べるのが、Galaxyシリーズの魅力です。
SONY XperiaシリーズはXperia 1 IV、Xperia 5 IV、Xperia 10 IV以降のモデルでeSIMに対応しています。SONYは比較的遅めにeSIM対応を開始したメーカーですが、2022年以降のモデルでは積極的に対応を進めています。具体的な対応機種は、以下のとおりです。
ハイエンドモデルのXperia 1シリーズだけでなく、エントリー~ミドルグレードのXperia 10シリーズやAceもeSIMに対応しているため、予算や用途に応じて選べるのが魅力です。
SHARP AQUOSシリーズは、主にAQUOS R、sense、wishシリーズでeSIMに対応しています。具体的なeSIM対応機種は以下のとおりです。
ミドルレンジのsenseシリーズやエントリーモデルのwishシリーズでもeSIMに対応しているため、幅広い選択肢があります。コストパフォーマンスを重視する場合はAQUOS senseシリーズを、スペックを重視する場合はRシリーズを選ぶとよいでしょう。
Androidスマホは多くのメーカーが製造・販売していて、多くのeSIM対応機種があります。対応機種の具体例を挙げると、以下のとおりです。
メーカー | eSIM対応機種 |
OPPO | Reno7 A、Reno9 A、Reno10 Pro 5G、Find X3 Pro、A73、A55s 5G、A79 5G |
Xiaomi | Xiaomi 12T Pro、Xiaomi 13T、Xiaomi 13T Pro、Redmi Note 10T、Redmi Note 11 Pro 5G |
ASUS | ZenFone 9、ZenFone 10、ROG Phone 7 |
Motorola | Moto g52j 5G、Moto g53y 5G、razr 40 ultra |
楽天 | Rakuten Hand 5G、Rakuten BIG s、Rakuten Mini |
京セラ | TORQUE G06、DuraForce EX、DIGNO SX3 |
ほかにも多種多様なeSIM対応スマホがあるため、気になる1台を見つけたら、メーカーサイトを確認してeSIMに対応しているかチェックしましょう。
スマホだけでなく、タブレットにもeSIMに対応しているデバイスがあります。ここでは、eSIMが使えるタブレットの例として以下を見ていきましょう。
タブレットでeSIMを使用したいと考えている人は、ぜひチェックして自分に合った1台を選んでみてください。
iPadシリーズはCellular対応モデルの多くがeSIMに対応しています。スペックも高いものが多く快適に使えるため、タブレットを探している人にオススメです。具体的な対応機種は以下のとおりです。
Apple製品間でのeSIMの移行機能や、iCloudを活用した設定同期などの連携機能も充実しているため、利便性が高いのが魅力です。
iPadにはWi-Fiモデルもありますが、こちらはeSIMを使用できないため、購入時は必ずWi-Fi + Cellularモデルであるか忘れず確認しましょう。
Microsoft Surfaceシリーズでは、Surface Pro、Surface Goの一部モデルでeSIMに対応しています。対応していないものもあり、購入時は事前の確認が必要です。具体的な対応機種は以下のとおりです。
Surface製品でeSIMを利用したい場合は、購入前にMicrosoftの公式サイトで購入したい機種のeSIM対応状況を確認しましょう。すべてのデバイスが対応しているわけではないため、念入りな確認が必要です。
Lenovo Tabシリーズでは、ThinkPad Tabletシリーズを中心にeSIM対応モデルが存在します。しかし、こちらもすべてのデバイスが対応しているわけではないため、購入前にきちんと確認しましょう。具体的な対応機種の例は以下のとおりです。
特定のデバイスがeSIMに対応しているか知りたい場合は、Lenovoの公式サイトで仕様表を確認する必要があります。
eSIMと物理SIMカードを比較すると、メリットとデメリットの両面があります。契約してから後悔しないためにも、ここでは以下のメリット・デメリットを詳しくチェックしていきましょう。
メリット | デメリット |
・差し替え不要で複数回線を使い分けられる ・オンライン手続きで即座に回線の開通や切り替えができる ・1台のデバイスに複数のeSIMプロファイルを保持できる ・盗難や紛失、破損の心配がない | ・機種変更時に再交付が必要になる ・eSIMに対応していないデバイスがある ・ほかのデバイスに差し替えられない ・プロファイルのインストールに手間がかかる |
使い方によってeSIMが適しているかどうかは異なるため、事前に確認することが大切です。
eSIMは契約者情報を専用のチップに記録するため、物理SIMカードが不要です。それによって享受できる主なメリットには、以下のようなものがあります。
利便性が高く、手続きや管理がスムーズなのが魅力です。上記を魅力的に感じるのであれば、eSIMを検討してみましょう。
海外旅行にはeSIMがおすすめ!7つのメリットを一挙紹介します。
一方で、eSIMを利用するデメリットは以下のとおりです。
スマホを買い替えた場合、基本的にはSIMの移行機能を使用すれば新しいデバイスにeSIMをそのまま移せます。なお、eSIMを新しいスマホに移す場合は、新旧両方のデバイスが移行に対応していることが必要です。たとえば、iPhoneの場合は、eSIMクイック転送を使用すれば新しいスマホにeSIMを映せます。しかし、移行機能に対応していないスマホは、物理SIMのように差し替えらないため再発行手続きが必要です。再発行手続きに時間やコストがかかることもある点にも注意しましょう。間違えてプロファイルを削除した場合も同様です。
複数のデバイスで同じ回線を使いたいケースには向いていないため、該当する場合は物理SIMを選択したほうがよいでしょう。
複数の回線を1台のスマホで使い分けたい場合、DSDV(デュアルSIM)を使用するのがオススメです。ここでは、eSIMを活用してDSDVを使用する際の設定方法として、以下を紹介します。
なお、本機能を使用するには、デバイスがDSDVに対応していることが必要です。
AndroidスマートフォンでDSDVを使用するには、物理SIMとeSIMの組み合わせによるDSDV、またはデュアルeSIMによるDSDVに対応している機種を選ぶ必要があります。基本的な設定手順は以下のとおりです。
上記の設定が完了すると、通知領域に2回線分のアンテナピクトが表示されます。表示に問題がなければ、正常に通信できることを確認しましょう。問題なく動作すれば設定は完了です。
iPhoneでDSDVを設定するには、物理SIM + eSIMまたはデュアルeSIM(iPhone 14以降)の組み合わせで、「設定」→「モバイル通信」から各回線の設定と優先順位を管理します。設定の手順は以下のとおりです。
Androidの場合と同様に、設定が完了したら正常に通信できるかチェックしましょう。問題なく通信できればOKです。
eSIMを使用するには、デバイスが対応しているだけでなく、契約している通信事業者がサービスを提供している必要があります。ここでは、eSIMに対応している通信事業者として、以下を紹介します。
すべての通信事業者が対応しているわけではないため、この機会に自分が使いたいところがサービスを提供しているかチェックしておきましょう。
日本国内でサービスを提供している4大キャリア(docomo/au/Softbank/楽天モバイル)は、すべてeSIMを提供しています。各社が提供しているオンライン専用の料金プランであるahamo/povo2.0/LINEMOでも、eSIMを使用可能です。サブブランドのY!mobileやUQ mobileでも使えます。
4大キャリアを使用する場合はeSIMに対応しているか意識する必要はないため、自分に合った料金プランを選んで契約するとよいでしょう。一部の料金プランを除き、各キャリアのオンラインショップから契約できます。
日本国内でサービスを提供している主要MVNO事業者の多く、eSIMサービスを提供しています。4大キャリアより安価に使用したい人は、ぜひ検討してみてください。eSIMを対応しているMVNOの例には、以下があります。
MVNOはそれぞれ特徴的なサービスを提供しているため、事前にリサーチして自分の使い方に合ったところを選ぶのがオススメです。ほかのサービスより安価なところや、ゲームやSNSの通信料がフリーカウントになるところなどがあります。
なお、一部のMVNOはeSIMを提供していません。2025年6月時点でeSIMを提供していないMVNOの例は、以下のとおりです。
契約したいMVNOが決まったら、念の為にeSIMへの対応状況をチェックしておきましょう。
eSIMは日本国外でスマホを使用するためにも用いられます。国外でeSIMを利用する際にオススメのサービスは「トリファ(trifa)」です。
特徴や対応国などを参考に、国外でスマホを使用するためのeSIMを探している人は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
トリファ(trifa)は日本語サポートが充実した渡航者向けのeSIMサービスで、設定の簡単さと安定した通信品質が特徴です。日本語に完全対応したアプリ・Webサイト・カスタマーサポートを利用できます。iPhone・Androidスマホ・iPadなど主要なeSIM対応機種をサポートしていて、手持ちのデバイスをそのまま使用できます。
専用アプリからワンタップでeSIMプロファイルをダウンロード・アクティベートでき、複雑なQRコード読み取りやAPN設定などは必要ありません。国外でeSIMをはじめて利用する人でも安心して使えるのが魅力です。
トリファは主要な観光地・出張先をカバーしており、用途に応じて選べる柔軟な料金プランを提供しています。アジアエリアでは韓国、台湾、タイ、香港、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピンなど、渡航者が多い国・地域を中心にサービスを利用可能です。
アメリカ・ヨーロッパエリアではアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインなど、オセアニアではオーストラリア、ニュージーランドもカバーしていて、広いエリアで使用できます。
料金プランは国や地域によって異なり、例を挙げると韓国3日間3GB程度のプランで1,800円前後、台湾3日間3GB程度で1,500円前後、ハワイ7日間無制限で6,000円前後です。契約中のデータ容量追加も可能で、短期滞在から長期滞在までさまざまな状況に対応できます。
ライター
トリファ編集部
海外旅行の際に知っておくと良い情報や、通信に関する疑問点を解消できる情報を提供させていただきます。皆様の海外渡航がより良いものになるための手助けとなれればと思います。